札幌土産 [札幌、北海道]
6月17日、18日、一泊二日で札幌の実家へ。
今年は三度目。
去年は6回。一昨年は10回かな。
ばあ様が老人ホームでご静養中のため、定期訪問。
認知症で骨折、その他もろもろで手こずってきたが
最近は落ち着いてきたかな。
まだ、息子たちの顔はわかる。
記憶は断片的になってきて、都合のいいように上書保存しちゃっているから、
ずいぶんと非現実的な人生の歴史になっているが、
まあ、それもみな、通る道。
同年齢のオノ・ヨーコは認知症になったと聞くが、
それにしても、同じく同年齢の黒柳徹子はすごすぎる、といつも思う。
何かをやり続けること、発信し続けることが大事なのかもしれない。
そういう意味では、ブログやつぶやきも、何がしかの意味があるんじゃないかなと思うので、
これからもグダグダと書いてゆく。
仕事も、ほぼ文筆業(文芸系ではないから文才は無い)と言った方がいいくらいの状況なんで、
仕事で原稿打ちまくり、
趣味でブログも書いて、
そんだけ発信してれば、認知症にならんでも済むかもしんないね。
いつも、女房に「お土産何がいい?」とか聞くんだけど、
時間もなかったので、
自分の好きなものだけを買ってきた。
流氷飴
これ、好きでね。
ほら、流氷っぽいでしょ。
北見で作っているのだけど、販売業者は網走観光協会という。
網走観光協会のHPはこちら、http://www.abakanko.jp/souvenir/ 通販もやってます。
まりも羊羹
阿寒湖の「まりも」に見立てた羊羹。
つまようじでプツっとさすと、薄皮が取れて中身が出てくる。
子供のころ、よく、阿寒湖へ旅行したんでね。その時を思い出す。
となりにあるのは
五勝手屋羊羹
函館近くの江差で作っている。筒状の羊羹で、
本体にヒモが付いていて、それでくるっと円柱状の羊羹を切って食べる。
昔、函館の近く、上ノ国出身の上司がよく帰省土産で買ってきた。
みよしのカレー
餃子のっけて みよしのカレー
HPはこちら、http://miyoshino-sapporo.jp/ 通販もやってます。
これが一番わかりやすいかな? ↓
山親爺
お煎餅ですけどね、
子供のころ、親戚とかが遊びに来る時に手土産として良く頂いた。
戦前からあるお菓子
札幌 千秋庵 山親爺CM1990【北海道ローカル】
三方六 夕張メロン味
音更にある柳月のお菓子
HPはこちら、http://www.ryugetsu.co.jp/ 通販もやっている
三方六とは、薪ストーブ用の薪(タキギ、マキ)の寸法。
バームクーヘンです、実態は。
昭月のハッカ樹氷
これ、大好きなつ。
甘納豆にハッカ糖がコーティング
高校の時、全寮制の寮生だったから、実家からよく段ボールでお菓子を送ってきたのだけど、その中によく入っていた。
老人ホームからマンションまで、歩くと20分から25分はかかる。
へばっている時はタクシー。
天気よくて、歩きな気分で暇だったら、豊平川を散歩。
札幌のど真ん中だけどね、緑も川もあるのよ。
なんか、水上の利根川みたいな感じもあるしね
昼間っから河川敷の日陰で呑んでる人々もちらほら(映さんけどね)
上からの眺め
右手上は札幌中心街
札幌中心から左へ流れる豊平川
時々、河川敷まで増水する。
帰りのタクシー、信号待ちでのテレビ塔
子供のころは、登ってはしゃいだ。
なかなか、自由な時間をつくって札幌訪問というスケジュールが取れない。
マンションの点検もしなきゃならんし、ばあ様の状況もみとかなあかんし、
で前後に暇つけてまでは行く余裕ないし、
だから、とんぼ返りばかりだ。
マッドマックスな睡眠に SAS入り [日記・コラム・つぶやき]
6月16日
遅番なんで、
午後出社の終電帰り
午前中、昼寝が習慣
で、いつものように、寝てると寄ってくる。
よっ! 寝に来たよ~
そういえばさっき、なんか変なの付けてたね。
気にしないけど、、、
どっこらしょっと
なぜか、足の上に乗りたがる。
ねえ、あんた、
マッドマックス 怒りのデスロードですかい?
たしかに (;´・ω・)
睡眠時無呼吸症候群です。
(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは睡眠中に呼吸が止まり、ぐっすり眠ることができない病気です。
睡眠時無呼吸症候群は閉塞性、中枢性、混合性の3つに分かれますが、閉塞性が大半を占めます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(閉塞性SAS)は、喉の奥が仰向けに寝ることで狭くなり、
空気の流れが狭くなるといびきが出現し、閉塞すると無呼吸が出現します。
判定基準は
「1時間あたりの無呼吸低呼吸(AHI:Apnea Hypopnea Index)の回数が5回以上」で診断されます。5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症です。
閉塞性SASは睡眠時の無呼吸により、酸素が低下し二酸化炭素が貯まることなどから心臓や血管に負担がかかり、高血圧(健常者の約2倍)や心筋梗塞(約4倍)など様々な合併症を引き起こします。
放置された場合の7-8年後の死亡率は37%とされています。
え~、危ないんですよ、ほおっておくと、、、
で、
簡易検査を自宅でしたら、
中等症と重症の境界線だったので、
彩の国東大宮メディカルセンターってでかい病院で精密検査
終夜睡眠ポリソムノグラフィー(1泊入院)
の結果が出まして、
はい、重症でした。
早速、治療しましょう。
その1
生活習慣病の改善指導
運動療法・食事療法でやせなさい
無理! 疲れたサラリーマンに運動勧めんな!
でも、CPAPで改善すると、運動したくなるんですってよ。
その2
CPAP(シーパップ:経鼻的持続陽圧呼吸法)
これ、要するに
ダースベイダーってことでしょ
というよりも、
マッドマックス 怒りのデスロード だわな、、、(;'∀')
鼻マスクを通して空気で持続的に陽圧をかけ、
上気道の閉塞部位を押し広げることによって“いびき”や睡眠時無呼吸を消滅させる方法です。
有効性・安全性が高く、最も普及している治療法です。
ですって
他には、歯科装具(マウスピース)で気道を広げる方法もありますが、重症の場合はCPAPですね。
その3
耳鼻科的手術
扁桃腺や軟口蓋の肥大などが睡眠時無呼吸の主因であるときは、肥大した部分を取り除く手術が有効です。
一応、そうした異常はないので、
CPAPで、
今日からダースベイダー
じゃなくて、
マッドマックス怒りのデスロード状態で寝て、改善してゆくことになりました。 とさ。
きょーぼーなソバ屋の狸オヤジ [猫とつぶやき]
なんかさ~
最近の政治、腐ってるよね。
メディアも全然だめだね。
まあ、そんなのを国民が選んじゃったんですから。
(いけがみあきら な ちーたん)
投票いかないからこんなことになるんですよ。
たまにはね、
はんた~い!! (´Д`)
って叫ばんとね、(注、あくびしているだけですけど)
民主主義は腐るんですから。
じゃあ、ぼくも、
はんたーい! (´Д`)
(注、あくびしているだけですけど)
でもさ、
二人でこんな話してるとさ、
ほら、きょーぼーざい でつかまっちゃうよね (;'∀')
はい、つかまった~
逃げろ、隠れろー
あんたのは
きょーぼーざい でも ”凶暴罪” じゃん
って、それ、おめーだろうがあ (# ゚Д゚)
まあ、冗談はさておき、あのですねー (ふたたび いけがみあきら な ちーたん)
このまま腐った政治が続くと、孫子の代が大変なことになりますよ。
せめて、投票に行きなさいね。
でもね、改革ぶっててもきょーぼーざいに賛成した輩はダメよ、騙されんようにね。
最近は、
ぼったくりの蕎麦屋が
モリだ、カケだと騒いでいますが、
何しろ、経営者が狸ですからね、
自分たちは高級寿司食べに行って、
庶民には、
天ぷらそばをごちそうするといっときながら、
天カスのタヌキソバだすんですから。
それを寿司友達が、
それが天ぷらそばだと言い張る、ってなことで
世も末だね
世も末なときには、お気楽なみゅーじっくでも聴きながら
Pitbull & J Balvin - Hey Ma ft Camila Cabello
キューバ、楽しそうだな。
キューバに亡命しちゃおうか?
きょーみねーし
信州、美ヶ原温泉、御宿石川、No.201 筍三昧 [御宿石川]
6月10日、
信州、松本、美ヶ原温泉、御宿石川さんに投宿。
女将さん、ケガをして、しばらく休業してました。
今も、宿のHPやネット上での予約はとっていないのだけど、リハビリをかねて常連さんをぼちぼち受け入れて、慣らし営業を始めています。
怪我は完治して、二階の階段まで昇るのも大丈夫になったようだけど、まだ病み上がりなんで、ぼちぼちとです、ということです。
常連さんは、電話かメールで問い合わせをしてくれれば、と言ってました。
大女将もまだ元気。
白岡菖蒲で圏央道乗り、上信越自動車道、東部湯の丸で降りて、ひとまずランチ。
多喜亭
揚げ物メインの和食屋さん。
私はロースカツ定食の小。
夕食がっつり控えてるし、女子、中高年は小で十分。
女房は串カツ定食。
食べ過ぎると、夕食きつくなるからね、昼飯はほどほどに。
松本駅前大通のアリオなど寄り、美ヶ原温泉、石川さんへ。
もう何度目だろう。
いつもの二階、二間。
この日は一組だけ、なので貸切状態。
ここの布団、寝心地良いです。
茶菓子
安曇野のお菓子。
外見はブルボンのルマンドみたいな、
中身は、ぶっといクリームコロンみたいな。
温泉街がにぎやかなわけでもない、静かなところ。
大旅館じゃないから、館内で遊ぶこともなく、のんびり、温泉に浸かり、静かに夕食に舌鼓を打ち、ぼんやりと寝る、そんな感じ。
あちこち観光したい人はチェックインまでに遊んできなはれ。
タイル張りの内湯が二つ。
このタイルがまた、心を落ち着かせる。
タイル職人さん、いい腕してる、といつも感心する。
そんなにアチチじゃないので、湯中りしない程度に長湯。
胃腸に良い湯。
源泉掛け流しです。
夕食は部屋で。
お品書きは無し。
説明してくれるので、メモしたり。
先付四品
左上、うどぶき
右上、行者ニンニク
右下、わらび
左下、寄せどうふ
どれも良かったです。
日本酒は生酒、700円、二本飲みました。
あんまり飲み過ぎると、ほら、睡眠時無呼吸症候群なんで、無呼吸になりやすいんで、多少、セーブ
鮎
信州味噌に山椒の実トッピング
味噌山椒、いいね。
頭、ちょっと骨っぽかったけど、残さず食べましたよ。
根曲竹
これは女房が大好きでリクエストしていたもの。
チシマザサという筍の新芽。
熱々を剥いて、
味噌マヨつけて。
定番の米茄子
こってりと味噌、で卵、
これはほんと、美味い。
身がとろっとろ。
いくつかバリエーションあるんだけど、基本系のこれが一番かな。
揚げ物も、定番の無花果と根曲竹
無花果の天ぷら、中はまんま無花果、
美味いですよ。甘い天ぷらです。
ステーキ
山葵を卸してね、
筍御飯
この筍は破竹。
山葵もちょっとつけて食べるとまた美味い。
枝豆のすりながしにヨモギの生麩、面白いでしょ。
デザート、柏餅
旧暦の端午の節句らしい
いつも、馬刺とか追加したりして、お腹いっぱいで御飯にたどり着けず、おにぎりにしてもらったりなんだけど、今回はは馬刺追加しなかったので最後までたどり着いた。
おなかいっぱい、ちょうどいいとこで、寝ました。
朝食
焼き物の代わりにシュウマイ
おかひじき、特にうまかったので、アップ。
煮物に筍と、信州名物ビタミン竹輪
けっこう、筍尽くしでした。
玉子焼き
巻いてない、
なんとも丁寧な、
決め細やかな、
味噌汁はさば缶と筍。
内陸故の郷土料理。家でもやろうと、女房がサバ缶買ってた。
デザートまたはお飲物
ヨーグルトに煮リンゴ。私は珈琲。
ほんとね、信州ぽくて、郷土感あって、
関東と違う感じが楽しめて、
いいとこです。
女将さん
マイペースでやってくださいね、応援しとります。